-
矯正後も大切リテーナー期間の歯磨き
長かった歯列矯正治療がようやく終わり、美しい歯並びを手に入れた喜びはひとしおでしょう。しかし、矯正装置が外れたからといって、口腔ケアが終わりになるわけではありません。むしろ、ここからがその美しい歯並びと健康な口腔状態を維持するための新たなスタート、「保定期間」の始まりです。この期間には、歯が元の位置に戻ろうとする「後戻り」を防ぐために、リテーナー(保定装置)を装着しますが、このリテーナー期間中の歯磨きとリテーナーの清掃も非常に重要になります。まず、ご自身の歯の歯磨きについてです。矯正装置が外れると、歯の表面が直接磨けるようになるため、歯磨き自体は格段にしやすくなります。しかし、油断は禁物です。矯正治療によって歯並びは整いましたが、噛み合わせが完全に安定するまでには時間がかかりますし、歯周組織もまだ馴染んでいない状態です。この時期に歯磨きを怠ると、せっかく手に入れた美しい歯並びの周囲に虫歯や歯周病が発生してしまう可能性があります。歯ブラシだけでなく、デンタルフロスや歯間ブラシも引き続き使用し、歯と歯の間や歯周ポケットに潜むプラークをしっかりと除去しましょう。特に、リテーナーを装着していると、唾液による自浄作用が妨げられやすい部分も出てくるため、意識して丁寧に磨くことが大切です。次に、リテーナー自体の清掃です。リテーナーは毎日長時間お口の中に入れるものなので、歯と同様に汚れます。唾液中のタンパク質や細菌、食べ物の残りカスなどが付着しやすく、不潔なまま使用していると、口臭の原因になったり、リテーナーに歯石のようなものが付着してしまったり、さらには虫歯や歯周病のリスクを高めたりすることにもなりかねません。リテーナーの清掃は、基本的に毎日、取り外した際に行います。流水下で歯ブラシ(できればリテーナー専用のブラシか、毛の柔らかいもの)を使って優しくこすり洗いをします。この時、歯磨き粉は研磨剤が含まれているものが多く、リテーナーの表面を傷つけてしまう可能性があるため、使用は避けるのが一般的です。汚れが気になる場合は、リテーナー専用の洗浄剤を定期的に使用すると効果的です。洗浄剤には、除菌効果や消臭効果、着色汚れを落とす効果などがあります。