矯正クリーニングをサボると待ち受ける悲劇

歯列矯正は、理想の歯並びを手に入れるための投資ですが、その期間中の口腔ケア、特に歯科医院での定期的なプロフェッショナルクリーニングを怠ると、思わぬ「悲劇」に見舞われる可能性があります。矯正装置は、残念ながらプラーク(細菌の塊)の絶好の隠れ家となり、日常の歯磨きだけでは汚れを完全に落としきることは非常に困難です。もし、歯科医院でのクリーニングを「面倒だから」「忙しいから」といった理由でサボってしまうと、一体どのような問題が起こりうるのでしょうか。まず最も懸念されるのが、虫歯の多発です。矯正装置の周りに残ったプラーク中の虫歯菌は、糖分を分解して酸を作り出し、歯の表面のエナメル質を溶かしていきます。これが虫歯の始まりです。初期の虫歯(脱灰)であれば、フッ素塗布や適切なケアで再石灰化することもありますが、クリーニングを怠りプラークが長時間付着した状態が続くと、虫歯は確実に進行します。せっかく歯並びが綺麗に整っても、装置を外したら歯が白く濁っていたり、茶色いシミができていたり、あるいは穴が開いていたりしたら、喜びも半減です。治療が必要な虫歯が多数見つかれば、矯正治療後に再び歯科通いが始まることになり、時間も費用も余計にかかってしまいます。次に深刻なのが、歯周病の進行です。プラークは虫歯だけでなく、歯肉炎や歯周炎といった歯周病の原因にもなります。矯正装置の周りにプラークが溜まると、歯肉が赤く腫れたり、出血しやすくなったりします。これは歯肉炎のサインであり、この段階であれば丁寧なクリーニングとセルフケアで改善が見込めます。しかし、これを放置して歯周炎にまで進行すると、歯を支える骨(歯槽骨)が溶け始め、歯がグラグラしてきたり、最悪の場合、歯を失うことにも繋がりかねません。歯周病が進行すると、矯正治療による歯の移動自体が難しくなったり、治療計画に大きな影響が出たりすることもあります。また、口臭の悪化も避けられません。プラークや食べカスが装置の周りに滞留し、細菌が繁殖することで、不快な口臭が発生します。これは、自分自身だけでなく、周囲の人にとっても気になる問題です。さらに、矯正治療の期間が長引く可能性も考えられます。口腔内の衛生状態が悪いと、歯の動きが悪くなったり、炎症によって治療を一時中断せざるを得なくなったりすることがあるからです。