たった一本の歯だけを動かす歯列矯正。一見シンプルに聞こえますが、実は精密な診断と高度な技術が要求される治療分野です。歯はそれぞれが独立しているようでいて、隣り合う歯や噛み合う歯と密接に関連し、口腔内全体のバランスの中でその位置を保っています。そのため、特定の一本だけを動かす際には、他の歯への影響や全体の噛み合わせの変化を最小限に抑えつつ、目的の歯を正確に目標位置へ導く必要があります。この「一本だけ」の矯正を実現するために、いくつかの矯正装置やテクニックが用いられます。代表的なのは、問題のある歯とその両隣の数本の歯に限定してブラケットとワイヤーを装着する部分的な固定式装置です。ブラケットの材質も金属だけでなく、透明なセラミックやプラスチックなど審美性に配慮したものが選ばれることが多く、ワイヤーも細く目立ちにくいものが使用されます。また、歯の裏側(舌側)に装置を装着する舌側矯正の一部を応用し、表からは全く見えないように一本の歯を動かすことも可能です。近年では、透明なマウスピース型矯正装置も部分矯正に応用されています。患者さん自身が取り外し可能で審美性に優れる一方、適応症例は限られ、正確な歯の動きをコントロールするためには精密な治療計画と患者さんの協力が不可欠です。一本の歯を効率的に動かすためには、アンカー(固定源)の確保も重要になります。動かしたい歯だけに力を加え、他の歯をできるだけ動かさないようにするため、場合によっては歯科矯正用アンカースクリューと呼ばれる小さなネジを歯槽骨に一時的に埋入し、それを固定源として利用することもあります。これにより、より確実で予測性の高い歯の移動が可能になります。治療計画の立案においては、三次元的な歯の動きを正確にシミュレーションすることが求められます。CT撮影や口腔内スキャナーから得られるデジタルデータを活用し、どの方向にどれだけ歯を動かすのか、最終的な噛み合わせはどうなるのかを事前に詳細に計画します。そして、治療後の後戻りを防ぐための保定も極めて重要です。動かした歯は元の位置に戻ろうとする力が働くため、リテーナーと呼ばれる保定装置を一定期間使用し、歯の位置を安定させる必要があります。
一本だけの歯を動かす矯正技術