歯列矯正を検討する際、歯並びそのものの改善はもちろんのこと、「顔の輪郭まで変わるのだろうか?」と期待や疑問を抱く方は少なくありません。結論から言うと、歯列矯正は歯を動かす治療であり、顎の骨の形そのものを大きく変えるものではありません。しかし、歯並びや噛み合わせの変化に伴い、口元の印象が変わり、結果として顔全体の輪郭の見え方に影響を与えることは十分にあり得ます。どの程度輪郭が変わるかは、元の歯並びや骨格の状態、治療方法によって大きく異なります。例えば、上の前歯が著しく前に突出している「出っ歯(上顎前突)」の場合、口元が前に出ているため、横顔のEライン(鼻先と顎先を結んだライン)が整わず、相対的に顎が小さく見えたり、下膨れのような印象になったりすることがあります。歯列矯正によって前歯を後退させると、口元の突出感が解消され、Eラインが整い、すっきりとしたフェイスラインになることが期待できます。また、いわゆる「口ゴボ(上下顎前突)」で、上下の顎全体が前に出ている場合も同様に、歯列矯正や場合によっては外科手術を併用することで口元が後退し、輪郭がシャープな印象に変わることがあります。逆に、「受け口(下顎前突)」で下顎が前に出ている場合は、歯列矯正や外科的矯正治療によって下顎が後退したり、上顎とのバランスが整ったりすると、下顔面のボリューム感が減り、よりバランスの取れた輪郭になる可能性があります。さらに、噛み合わせの改善も輪郭に影響を与える要素の一つです。例えば、噛む力が左右非対称だったり、特定の歯に過度な負担がかかっていたりすると、咬筋(噛む筋肉)の発達に左右差が生じ、顔が歪んで見えることがあります。歯列矯正で噛み合わせが安定し、左右均等に噛めるようになると、咬筋のバランスが整い、顔の歪みが軽減され、輪郭がシンメトリーに近づくことも期待できます。ただし、これらの変化は、あくまで歯の位置や噛み合わせの変化に伴う「相対的な見え方」の変化や、筋肉のバランスの変化によるものです。骨格そのものを削ったり、足したりする美容整形とは異なります。
歯列矯正で輪郭はどこまで変わるのか