歯列矯正は、美しい歯並びと健康的な噛み合わせを手に入れるための素晴らしい治療法ですが、残念ながら全ての方が満足のいく結果を得られるわけではなく、中には「歯列矯正やらなきゃよかった」と後悔の念を抱いてしまうケースも存在します。では、どのような場合にそのような後悔が生じてしまうのでしょうか。その背景にはいくつかの共通した要因が考えられます。最も多い理由の一つが、治療結果への不満です。期待していたほど歯並びが綺麗にならなかった、噛み合わせが改善されなかった、あるいは治療前よりも見た目や機能が悪化してしまったと感じる場合、大きな後悔に繋がります。これには、治療前の診断や治療計画の不備、術者の技術力不足、あるいは患者さんとのコミュニケーション不足によるゴールの不一致などが原因として考えられます。次に、治療期間の長さや費用の負担が予想以上だったというケースです。歯列矯正は一般的に年単位の時間がかかり、費用も決して安くはありません。治療開始前に十分な説明がなされず、途中で「こんなはずではなかった」と感じてしまうと、後悔の念が生まれやすくなります。特に、追加費用が次々と発生したり、治療期間が大幅に延長されたりすると、不信感も募るでしょう。また、治療中の痛みや不快感、生活上の制約が想像以上に辛かったという声も聞かれます。装置装着直後の痛み、ワイヤー調整後の痛み、口内炎、食事のしにくさ、歯磨きの煩わしさなどは、多くの人が経験することですが、これらの不快感が長期間続いたり、日常生活に大きな支障をきたしたりすると、「こんなに辛いならやらなきゃよかった」と感じてしまうかもしれません。さらに、治療後の後戻りも大きな後悔の原因となります。せっかく時間と費用をかけて歯並びを整えても、保定装置(リテーナー)の使用を怠ったり、舌癖や口呼吸などの悪習癖が改善されなかったりすると、歯が元の位置に戻ってしまうことがあります。この後戻りを経験すると、これまでの努力が無駄になったと感じ、深い後悔に繋がることがあります。その他にも、歯科医師やスタッフとの相性が悪かった、治療方針について十分に納得できないまま進められてしまった、といったコミュニケーション上の問題も、後悔を引き起こす要因となり得ます。
歯列矯正で後悔?「やらなきゃよかった」の声の背景