-
見落としがち!歯列矯正で本当にかかる費用の全て
歯列矯正の費用を考える時、多くの人が装置代などの治療費総額に目が行きがちです。しかし、実際に治療を終えるまでには、様々な段階で費用が発生します。後から「こんなはずじゃなかった」と慌てないためにも、治療開始前に費用の全体像と内訳を正確に把握しておくことが極めて重要です。まず、治療を始める前に必要となるのが「相談料」と「精密検査・診断料」です。相談料は無料のクリニックも多いですが、精密検査・診断料は、レントゲン撮影や歯の型採りなどを行うため、3万円から5万円程度かかるのが一般的です。そして、治療費の大部分を占めるのが「基本矯正料(装置料)」です。これは、選択する装置の種類(ワイヤー、マウスピースなど)によって大きく変動します。治療が始まると、月に一度程度のペースで「調整料(処置料)」が発生します。これはワイヤーの交換や装置のチェックにかかる費用で、一回あたり5,000円から1万円程度が相場です。また、歯を並べるスペースを作るために「抜歯」が必要になった場合、一本あたり5,000円から1万5,000円程度の費用が別途かかります。無事に歯が並び、装置を外した後も治療は終わりではありません。動かした歯が元の位置に戻らないようにするための「保定装置(リテーナー)料」と、その後の経過観察のための「観察料」が必要です。ここで注意したいのが、クリニックの料金体系です。調整料や保定装置料などが全て含まれている「トータルフィー制度(総額固定制)」と、来院のたびに費用が発生する「処置ごとの支払い制度」があります。前者は総額が明確で安心感がありますが、後者は治療期間が延びると費用がかさむ可能性があります。カウンセリングの際には、提示された金額にどこまでの費用が含まれているのかを詳細に確認し、追加で発生する可能性のある費用についても質問しておくことが、賢い資金計画の第一歩となります。