歯列矯正治療によって、歯並びが美しく整い、口元の印象が変わり、結果として顔の輪郭にも良い変化が現れたとします。その素晴らしい結果を長期間維持するためには、治療後の「保定(ほてい)」が極めて重要になります。矯正装置を外した直後の歯は、まだ新しい位置に完全に安定しておらず、元の位置に戻ろうとする「後戻り」の力が働きやすい状態です。この後戻りが生じると、せっかく改善された歯並びだけでなく、それに伴って変化した輪郭の印象も元に戻ってしまう可能性があります。例えば、歯列矯正で出っ歯を治し、口元の突出感が解消されてEラインが整ったとしても、後戻りによって再び前歯が前に出てきてしまえば、口元も再び突出し、輪郭のバランスも崩れてしまいます。また、噛み合わせの改善によって咬筋のバランスが整い、フェイスラインがすっきりしたとしても、後戻りで噛み合わせが悪化すれば、再び咬筋に不均衡な負担がかかり、輪郭に影響が出ることも考えられます。この後戻りを防ぎ、治療後の美しい歯並びと輪郭を維持するために使用するのが「リテーナー(保定装置)」です。リテーナーには、取り外し可能なマウスピースタイプのものや、歯の裏側に細いワイヤーを固定するタイプなど、いくつかの種類があります。歯科医師は、患者さんの治療内容や歯の状態に合わせて、最適なリテーナーの種類と使用方法を指示します。保定期間は、一般的に矯正治療にかかった期間と同程度か、それ以上と言われており、場合によっては半永久的な使用が推奨されることもあります。特に、治療前の不正咬合の程度が大きかった場合や、成長期に治療を行った場合、あるいは舌癖や口呼吸などの悪習癖が残っている場合は、後戻りのリスクが高いため、より長期間の慎重な保定が必要となります。保定期間中は、歯科医師の指示通りにリテーナーを装着することはもちろん、定期的な検診を受けて、歯並びや噛み合わせの状態、リテーナーの適合具合などをチェックしてもらうことが非常に大切です。もしリテーナーが破損したり、合わなくなったりした場合は、自己判断せずに速やかに歯科医院に連絡し、指示を仰ぎましょう。歯列矯正治療は、矯正装置を外して終わりではありません。むしろ、そこからが本当の意味での維持の始まりです。地道な保定を続けることが、美しい歯並びと、それに伴って得られた理想的な輪郭を長く保つための鍵となるのです。
歯列矯正後の輪郭維持保定の重要性とは