歯列矯正治療、特にメタルブラケットを装着した場合、多くの方が経験するのが「痛み」です。この痛みは、歯が動くために必要な力が加わることによって生じるもので、治療が順調に進んでいる証拠とも言えますが、やはり辛いものですよね。では、この痛みはいつまで続き、どのように和らげることができるのでしょうか。まず、痛みの種類とタイミングについてです。最も痛みを感じやすいのは、初めてブラケットとワイヤーを装着した直後の数日間と、毎回の調整(ワイヤーを締め直したり交換したりする)後の数日間です。この痛みは、歯が押されたり引っ張られたりすることによる圧迫感や、歯が浮いたような感覚、噛むと響くような鈍痛として感じられることが多いです。痛みのピークは通常、装置装着後や調整後2~3日で、その後1週間程度で徐々に和らいでいくのが一般的です。ただし、痛みの感じ方には個人差が大きく、ほとんど痛みを感じない人もいれば、強い痛みを感じる人もいます。また、歯が動くことによる痛みの他に、ブラケットやワイヤーが口の中の粘膜(頬の内側や唇の裏側、舌など)に当たって擦れ、口内炎ができてしまうことによる痛みもあります。これは特に装置に慣れない治療初期に起こりやすいです。では、これらの痛みを和らげる方法はあるのでしょうか。まず、歯が動くことによる痛みに対しては、歯科医師から鎮痛剤が処方されるか、市販の痛み止め(アセトアミノフェンやイブプロフェンなど)を服用することが推奨されます。ただし、必ず歯科医師に相談の上、指示に従って服用するようにしてください。また、硬いものを避け、おかゆやうどん、スープ、ヨーグルトなど、あまり噛まなくても食べられる柔らかい食事を摂るように心がけると、歯への負担を軽減できます。痛む部分を冷やすのも効果がある場合がありますが、冷やしすぎは血行を悪くする可能性もあるので注意が必要です。口内炎による痛みに対しては、まずブラケットやワイヤーが当たって痛い部分に、歯科医院で渡される保護用のワックスを米粒くらいの大きさに丸めて貼り付けると、粘膜への刺激を和らげることができます。ワックスは食事の際には取り外し、食後は新しいものに交換しましょう。