歯列矯正治療を開始したり、調整のために歯科医院を訪れたりした数日後、食事の際に食べ物を噛むとズキズキとした痛みを感じる経験は、多くの矯正治療経験者が通る道です。この噛むと痛いという現象は、矯正装置によって歯が予定された位置へ移動しようとする際に生じる正常な反応の一つであり、歯そのものや歯の周囲組織に様々な変化が起きている証拠でもあります。具体的には、矯正装置が歯に持続的な力を加えることで、歯根と歯槽骨の間にある歯根膜という組織が圧迫されたり引っ張られたりします。この歯根膜には血管や神経が豊富に存在しており、外部からの力に対して非常に敏感です。歯が動く際には、歯の進行方向側の骨が吸収され、反対側の骨が新しく作られるというリモデリング現象が起こりますが、この過程で一時的に炎症反応が生じ、プロスタグランジンなどの痛み物質が放出されることが、噛んだ時の痛みの主な原因と考えられています。特に、硬いものを噛んだり、前歯で何かを噛み切ろうとしたりする際には、動いている途中の不安定な歯に直接的な圧力がかかるため、痛みを強く感じやすくなります。また、ワイヤーやブラケットといった矯正装置自体が口の粘膜や舌に擦れて口内炎を引き起こし、その痛みが食事の際の不快感と相まって、噛むことへの抵抗感を増幅させることもあります。矯正治療初期やワイヤーを交換・調整した直後の数日間は、歯が新しい位置へ動き始めるため、特に痛みが強く出やすい傾向にありますが、通常は数日から一週間程度で徐々に軽減していくのが一般的です。しかし、痛みの感じ方や持続期間には個人差が大きく、生活に支障が出るほどの強い痛みが長期間続く場合や、特定の歯だけが異常に痛むといった場合は、何か別の問題が隠れている可能性も否定できないため、自己判断せずに速やかに担当の歯科医師に相談することが重要です。歯科医師は痛みの原因を特定し、適切な対処法をアドバイスしてくれるでしょう。例えば、ワイヤーの端が粘膜に刺さっている、装置の一部が外れているといった物理的な問題であれば、その場で調整してもらうことで痛みはすぐに改善されます。
矯正治療で噛む際の痛みの理由