歯列矯正をすると「鼻の下が伸びる」あるいは「短くなる」といった噂を聞いたことがあるかもしれません。これは、歯列矯正によって顔の印象が変わることから生じる疑問の一つですが、実際にはどうなのでしょうか。まず理解しておきたいのは、歯列矯正治療そのものが、鼻の下の皮膚や筋肉の長さを直接的に変えるわけではないということです。歯を動かすことで、鼻の下の人中(じんちゅう)と呼ばれる部分の骨格的な長さが物理的に変化するわけではありません。しかし、歯並びや口元の状態によっては、歯列矯正によって鼻の下の見え方やバランスが変化し、「伸びた」あるいは「短くなった」と感じられることがあります。例えば、上の前歯が著しく前方に突出している出っ歯(上顎前突)の場合を考えてみましょう。この状態では、上唇が前歯に押し上げられ、めくれ上がったような形になっていることがあります。これにより、鼻の下から上唇までの距離が実際よりも短く見えたり、上唇が薄く見えたりすることがあります。歯列矯正によって上の前歯が後退し、適切な位置に収まると、上唇のめくれ上がりが解消され、自然な厚みと位置に戻ります。その結果、以前よりも鼻の下のラインがはっきりとし、相対的に少し「伸びた」ように見える、あるいはバランスが整ったと感じられることがあります。逆に、口を閉じる際に下唇に力が入り、オトガイ筋(下顎の先端にある筋肉)が緊張して梅干しジワができるような場合、相対的に鼻の下が間延びして見えることがあります。歯列矯正で噛み合わせが改善され、口が閉じやすくなると、この緊張が緩和され、鼻の下がすっきりとして「短くなった」と感じるケースもあるかもしれません。また、ガミースマイル(笑った時に歯茎が大きく見える状態)の場合、歯列矯正や場合によっては歯肉形成術などを併用することで、歯茎の見え方が改善されると、それに伴い上唇の位置も変化し、鼻の下の印象が変わることも考えられます。このように、歯列矯正によって鼻の下の「見え方」が変わることはあり得ますが、それはあくまで歯や唇の位置関係の変化による相対的な効果です。実際に鼻の下の皮膚が伸び縮みするわけではありません。変化の度合いも、元の歯並びや骨格、治療法によって個人差が大きいため、過度な期待は禁物です。
歯列矯正で鼻の下が伸びるって本当?