マスク生活が日常となり、歯列矯正を始める方が増えていますが、マスクで口元が隠れるからといって口腔ケアを怠ってしまうと、虫歯や歯周病といったトラブルのリスクが高まります。特に矯正治療中は、装置の周りに食べカスやプラーク(歯垢)が溜まりやすく、普段以上に丁寧なケアが必要です。マスク生活という特殊な環境下で、矯正中の口腔ケアをどのように行えば良いのか、そのポイントを解説します。まず、基本となるのは毎食後の歯磨きです。矯正装置の種類(ワイヤー矯正かマウスピース矯正か)によって適切な歯ブラシや磨き方は異なりますが、共通して言えるのは「時間をかけて丁寧に」ということです。ワイヤー矯正の場合は、ブラケットの周りやワイヤーの下など、汚れが残りやすい部分を意識して磨きましょう。専用の矯正用歯ブラシや、毛先が細く小さなタフトブラシなどを活用すると効果的です。歯間ブラシやデンタルフロスも、ワイヤーの下や歯と歯の間を清掃するために必須のアイテムです。マウスピース型矯正の場合は、食事のたびにマウスピースを外し、歯磨きをしてから再度装着します。歯だけでなく、マウスピース自体も専用の洗浄剤を使ったり、歯ブラシで優しく磨いたりして清潔に保つことが大切です。マスクをしていると、口腔内が乾燥しやすくなることがあります。唾液には、細菌の増殖を抑えたり、歯の再石灰化を促したりする自浄作用がありますが、口腔内が乾燥するとこの作用が低下し、虫歯や口臭のリスクが高まります。こまめに水分補給をしたり、保湿剤を使用したりするなどの対策を心がけましょう。また、マスク内は湿度が高く、細菌が繁殖しやすい環境になりがちです。これも虫歯や歯周病のリスクを高める一因となり得るため、定期的なマスクの交換や、口腔内を清潔に保つ意識がより一層求められます。舌の清掃も忘れずに行いましょう。舌の表面に付着する舌苔(ぜったい)は口臭の原因となるだけでなく、細菌の温床にもなります。舌ブラシなどを使って、優しく清掃する習慣をつけましょう。そして最も重要なのは、定期的な歯科医院でのプロフェッショナルケアです。セルフケアだけでは落としきれない汚れを専門的にクリーニングしてもらい、虫歯や歯周病のチェック、ブラッシング指導などを受けることで、矯正治療中の口腔トラブルを未然に防ぐことができます。