「歯列矯正をするとエラ張りが治る」「小顔になれる」といった情報を目にすることがありますが、これはどこまで本当なのでしょうか。まず理解しておきたいのは、エラが張って見える原因には、大きく分けて二つのタイプがあるということです。一つは、下顎角(下顎の骨の、耳の下あたりにある角張った部分)の骨そのものが大きい、あるいは外側に張り出している「骨格性」のものです。もう一つは、咬筋(こうきん)と呼ばれる、食べ物を噛むときに使う筋肉が過剰に発達している「筋肉性」のものです。歯列矯正治療は、歯を動かして歯並びや噛み合わせを改善するものであり、骨の形を直接変えたり、筋肉の量そのものを減らしたりするものではありません。したがって、骨格性のエラ張りに対して、歯列矯正だけで顕著な改善効果を期待するのは難しいと言えます。骨格そのものを変えるには、美容外科などで行われるエラの骨切り手術などが必要になります。しかし、筋肉性のエラ張り、あるいは骨格性と筋肉性の混合タイプの場合、歯列矯正が間接的にエラの張りに影響を与える可能性はあります。例えば、歯ぎしりや食いしばりの癖がある方、あるいは噛み合わせが悪く、特定の歯や筋肉に過度な負担がかかっている方は、咬筋が過剰に発達し、エラが張って見えることがあります。歯列矯正によって噛み合わせが改善され、歯ぎしりや食いしばりが軽減されたり、顎への負担が均等になったりすると、咬筋の過度な緊張が和らぎ、筋肉のボリュームが少し減少することがあります。その結果、エラの張りが若干すっきりとした印象になる可能性が考えられます。また、不正咬合が原因で、無意識のうちに片側だけで噛む癖がついてしまい、左右の咬筋の大きさに差が出ている場合もあります。歯列矯正で左右均等に噛めるようになると、筋肉のバランスが整い、顔の左右差が改善されることで、輪郭がすっきり見えることもあります。ただし、これらの変化はあくまで筋肉の緊張緩和やバランス改善によるものであり、劇的にエラが小さくなるわけではありません。また、効果の現れ方には個人差が大きく、全ての人に当てはまるわけではありません。歯列矯正の主な目的は、歯並びと噛み合わせの改善です。
歯列矯正でエラ張りが治るって本当?