歯列矯正中の口腔ケアにおいて、毎日の歯ブラシによるブラッシングが基本であることは言うまでもありません。しかし、複雑な矯正装置が装着された口腔内では、歯ブラシだけではどうしても届きにくい場所が存在し、磨き残しが生じやすくなります。そのため、歯科医師や歯科衛生士は、歯ブラシに加えた補助的な清掃用具の活用を強く推奨しています。これらのアイテムを正しく使いこなすことで、虫歯や歯周病のリスクを大幅に軽減し、矯正治療をスムーズに進めることができます。まず、矯正治療中の必須アイテムとも言えるのが「歯間ブラシ」です。これは、歯と歯の間だけでなく、特にブラケットとワイヤーの下など、歯ブラシの毛先が届きにくい部分の清掃に絶大な効果を発揮します。様々なサイズがあるので、自分の歯間の広さや装置の隙間に合ったものを選び、無理なく挿入できるものを使用しましょう。次に、「デンタルフロス」も重要です。矯正装置があるとフロスを通しにくいと感じるかもしれませんが、「フロススレッダー」という糸通しのような補助具を使えば、ワイヤーの下にも比較的簡単にフロスを通すことができます。歯と歯が接している面(隣接面)のプラークは、歯ブラシだけでは除去が難しいため、フロスの使用は虫歯予防に不可欠です。そして、「タフトブラシ(ワンタフトブラシ)」も非常に便利なアイテムです。これは、毛束が小さく一つにまとまったペンシル型の歯ブラシで、ブラケットの周りや、歯が重なり合っている部分、一番奥の歯の裏側など、ピンポイントで磨きたい場所に的確に届きます。歯ブラシの仕上げとして使うと、磨き残しを効果的に減らすことができます。さらに、薬用成分を含む「洗口液(デンタルリンス)」の併用もおすすめです。フッ素配合のものは虫歯予防に、殺菌成分配合のものは歯肉炎や口臭予防に効果が期待できます。ただし、洗口液はあくまで補助的なものであり、歯磨きの代わりにはならないことを理解しておきましょう。近年注目されているのが「口腔洗浄器(ウォーターフロッサー、ジェットウォッシャーなど)」です。これは、水流によって歯ブラシでは落としきれない食べカスやプラークを洗い流す装置で、特に矯正装置の周りの清掃に有効です。歯肉のマッサージ効果も期待できます。