歯列矯正で使用される装置には様々な種類があり、それぞれ形態や特性が異なるため、歯科医院でのプロフェッショナルクリーニングにおいても、装置の種類に応じたポイントや注意点が存在します。まず、最も一般的な唇側矯正で用いられるメタルブラケットやセラミックブラケットの場合、ブラケットの周囲、特に歯肉との境界部分や、ブラケットの側面、そしてワイヤーの下はプラークが非常に蓄積しやすいハイリスクエリアです。クリーニングでは、これらの部分に超音波スケーラーのチップを慎重に挿入したり、手用スケーラーで丁寧にプラークや歯石を除去したりする必要があります。また、ブラケット自体に付着した着色汚れは、専用の研磨ペーストやエアフローを用いて清掃します。ワイヤーをブラケットに固定している結紮線(リガチャーワイヤーやエラスティックゴム)の周りも汚れが溜まりやすいため、注意深く清掃することが求められます。特にエラスティックゴムは時間とともに劣化し、細菌の温床となりやすいため、交換のタイミングと合わせてクリーニングを行うのが効果的です。次に、セルフライゲーションブラケットの場合、従来のブラケットのように結紮線を使用しないため、結紮線周りの清掃という点では少し楽になりますが、ブラケット自体の構造がやや複雑なものもあり、シャッターやクリップ部分の清掃には工夫が必要です。ワイヤーが余って後方から飛び出しやすい点は他の唇側矯正と同様なので、その部分のチェックと清掃は欠かせません。歯の裏側に装置を着ける舌側矯正(リンガル矯正)は、患者さん自身での清掃が最も難しい装置の一つです。装置が舌に隠れて見えにくく、歯ブラシも届きにくいため、プラークコントロールが非常に困難です。プロフェッショナルクリーニングでは、歯科医師や歯科衛生士も、ミラーテクニックを駆使し、特殊な形状の器具を用いて、ブラケットの裏側やワイヤーの周囲を丁寧に清掃する必要があります。唾液腺の開口部が近い下顎前歯舌側は特に歯石が付着しやすいため、重点的なケアが求められます。マウスピース型矯正装置(例えばインビザラインなど)の場合、装置自体は取り外し可能なため、歯の表面のクリーニングは比較的容易に行えます。しかし、歯に装着するアタッチメント(小さな突起物)の周りは汚れが残りやすいため、注意が必要です。