どんなに気をつけてセルフケアを行い定期的なプロフェッショナルケアを受けていても、残念ながら歯列矯正中に虫歯が見つかってしまうことはあります。複雑な矯正装置が装着されている期間はそれだけ虫歯のリスクが高い状態が続くため、完璧に防ぎきることが難しい場合もあるのです。もし矯正中に虫歯が発見されたら、パニックにならずまずは落ち着いて担当の矯正歯科医に相談することが大切です。自己判断で放置したり一般歯科を勝手に受診したりするのではなく、必ず矯正治療の全体像を把握している矯正歯科医の指示を仰ぎましょう。虫歯が見つかった場合の対処法や治療法は、虫歯の進行度合いや発生した場所、そして装着している矯正装置の種類によって異なります。ごく初期の、エナメル質表面に限局したような小さな虫歯(COと呼ばれる状態)であれば、すぐに削って詰めるという治療をせずフッ素塗布や徹底したプラークコントロールによって再石灰化を促し進行を抑制できる場合があります。この場合、矯正治療を中断する必要はなく経過観察を続けながら矯正を進めることも可能です。しかし、虫歯がエナメル質を越えて象牙質まで達していたり見た目にも穴が開いていたりするような場合は、虫歯の部分を削り取って詰め物をする治療が必要になります。この際、虫歯の位置によっては一時的にブラケットやワイヤーを一部外して治療スペースを確保し、虫歯治療が完了した後に再度装置を装着するという手順を踏むことがあります。小さな虫歯であれば矯正歯科医がその場で対応できることもありますが、より専門的な治療が必要な場合は連携している一般歯科医を紹介されそちらで治療を受けることになるでしょう。もし虫歯がさらに進行し歯の神経(歯髄)にまで達してしまっているような大きな虫歯の場合は、根管治療(神経の治療)が必要になります。これは時間のかかる治療であり矯正治療を一時的に中断せざるを得なくなる可能性が高くなります。根管治療が終了し歯の状態が安定してから矯正治療を再開することになりますが、治療計画に遅れが生じたり最終的な仕上がりに影響が出たりすることも考えられます。いずれにしても、矯正中に虫歯が発見された場合は早期発見・早期治療が鉄則です。放置すればするほど虫歯は進行し治療も複雑になり矯正治療全体への影響も大きくなってしまいます。