「口ゴボ」とは、医学的な用語ではありませんが、一般的に上下の顎や歯が全体的に前に突き出ている状態を指す俗称です。横から見ると、口元がモコっと前に出ており、鼻の下から唇、顎にかけてのラインが膨らんでいるように見えるのが特徴です。この口ゴボの状態は、歯並びだけでなく、顔全体の印象にも大きな影響を与えます。特に、鼻の見え方に関しては、いくつかの点で変化が生じることがあります。口ゴボの場合、突出した口元が顔の中心部分を占めるため、相対的に鼻が低く見えたり、鼻の存在感が薄れたりすることが少なくありません。また、上唇が前歯に押し上げられることで、鼻の下の人中(じんちゅう)部分が短く見えたり、上唇がめくれ上がって薄く見えたりすることもあります。さらに、口を閉じようとすると唇に力が入り、顎に梅干しのようなシワができることも、口ゴボの方によく見られる特徴です。歯列矯正治療によって、この口ゴボの状態を改善すると、鼻の見え方にも変化が期待できます。具体的には、上下の前歯を後退させ、口元全体の突出感を減少させることを目指します。抜歯を伴う矯正治療が必要になることも多いです。口元がすっきりと後退すると、まず相対的に鼻が高く見える効果が期待できます。顔の凹凸のバランスが整い、以前は口元に埋もれていた鼻のラインが際立ってくるのです。また、上唇が自然な位置に戻ることで、人中の長さが適切に見えるようになり、上唇の厚みも回復してバランスの良い唇の形になることがあります。これにより、鼻の下から口元にかけてのラインが美しく整います。Eライン(鼻先と顎先を結んだライン)も改善され、横顔のシルエットが洗練された印象に変わるでしょう。口を閉じる際の不自然な力みも解消され、顎の梅干しジワも軽減されることが期待できます。ただし、これらの変化は、あくまで口元の後退に伴う「相対的な見え方」の変化であり、鼻の骨格そのものが変わるわけではありません。変化の度合いも、元の骨格や歯並びの状態、治療方法、抜歯の有無などによって個人差が大きいです。口ゴボの矯正治療は、歯並びと噛み合わせを改善することが主目的ですが、その結果として、鼻を含めた顔全体の審美的なバランスが向上することは、患者さんにとって大きなメリットの一つと言えます。治療を検討する際は、歯科医師と十分に話し合い、期待できる効果や限界について理解しておくことが大切です。