長期間にわたる歯列矯正治療や、場合によっては外科手術を経て、念願だったしゃくれ(下顎前突)が改善された時、その喜びはひとしおでしょう。しかし、矯正装置が外れたからといって、治療が完全に終了したわけではありません。実は、ここからが「歯並びを維持するための戦い」の始まりとも言える「保定期間」に入るのです。この保定を怠ると、せっかく時間と費用をかけて整えた歯並びが元の状態に戻ろうとする「後戻り」が生じてしまう可能性があります。では、なぜ後戻りは起こるのでしょうか。歯は、歯槽骨という顎の骨の中に植わっていますが、歯の周りには歯根膜という弾力性のある線維組織があり、これが歯を支えています。矯正治療で歯を動かすと、この歯根膜や歯周りの骨が新しい位置に適応するまでに時間がかかります。また、舌の癖(例えば、舌で下の歯を押す癖など)、唇や頬の筋肉の力、噛み合わせの力なども、歯並びに影響を与える要因です。矯正装置を外した直後の歯は、まだ新しい位置に完全に安定しておらず、これらの力によって元の不正な位置に引き戻されやすい状態にあるのです。特に下顎前突の場合、下顎を前に押し出すような舌の癖や、口呼吸などが関連していることもあり、これらの癖が改善されていないと後戻りのリスクは高まります。この後戻りを防ぐために使用するのが「リテーナー(保定装置)」です。リテーナーには、取り外し可能なマウスピースタイプのもの、歯の裏側に細いワイヤーを接着する固定タイプのものなど、いくつかの種類があります。どのタイプのリテーナーを、どのくらいの期間、どのように使用するかは、歯科医師が患者さんの状態や治療内容を考慮して指示します。一般的には、矯正装置を外してから最初の半年から1年間は、食事や歯磨きの時以外は終日装着し、その後、徐々に装着時間を減らしていく(例えば夜間のみにするなど)ことが多いです。保定期間の目安は、矯正治療にかかった期間と同程度、あるいはそれ以上と言われており、場合によっては半永久的に使用を推奨されることもあります。保定期間中の生活では、リテーナーの清掃を怠らないこと、指示された装着時間を守ること、そして定期的な歯科医院でのチェックを受けることが非常に重要です。もしリテーナーが壊れたり、合わなくなったりした場合は、自己判断せずに速やかに歯科医師に相談しましょう。
しゃくれ矯正後の保定はなぜ大切?守るべきこと