歯列矯正中のプロフェッショナルクリーニングは、虫歯や歯周病を予防し、治療をスムーズに進めるために不可欠ですが、その適切な頻度や具体的な内容はどういったものなのでしょうか。まず、クリーニングの頻度ですが、これは個々の患者さんの口腔内の状態(プラークの付着具合、歯肉の炎症の有無、元々の虫歯や歯周病のリスクなど)や、装着している矯正装置の種類、そしてセルフケアの状況によって異なります。一般的には、矯正治療を開始する前よりも短い間隔でのクリーニングが推奨され、1ヶ月から3ヶ月に一度程度の頻度で受けるのが目安とされています。特に、自分での歯磨きが難しいと感じている方や、歯肉に炎症が見られる方、あるいは唾液の量が少なく虫歯になりやすい方などは、より短い間隔(例えば毎月)でのクリーニングが必要となる場合もあります。担当の歯科医師や歯科衛生士が、患者さん一人ひとりのリスクを評価し、最適なクリーニング間隔を提案してくれますので、その指示に従うことが大切です。次に、クリーニングの具体的な内容ですが、これも歯科医院や患者さんの状態によって多少異なりますが、一般的には以下のようなステップで行われます。まず、プラーク染め出し液を使って、歯ブラシで磨き残したプラークを目に見える形にします。これにより、患者さん自身もどこに汚れが溜まりやすいのかを視覚的に理解でき、日々の歯磨きの改善に繋がります。その後、歯科衛生士が専用の器具(スケーラーやキュレットなど)を使って、歯の表面や歯周ポケット内、そして矯正装置の周りに付着したプラークや歯石を丁寧に取り除いていきます。特に、ワイヤーの下やブラケットの周囲は、超音波スケーラーや微細なブラシ、研磨ペーストなどを用いて徹底的に清掃します。歯石が硬く付着している場合は、数回に分けて除去することもあります。プラークや歯石の除去が終わると、歯の表面を滑らかにし、汚れの再付着を防ぐために、専用の研磨ペーストとラバーカップやブラシを使って歯面研磨(ポリッシング)を行います。これにより、歯本来のツヤを取り戻し、舌触りも良くなります。最後に、虫歯予防のために高濃度のフッ素を歯の表面に塗布することが一般的です。
矯正中のプロクリーニング頻度と内容の実際