歯列矯正を検討している方の中には、「歯並びを治すと鼻の形まで変わるの?」「鼻が高く見えるようになるって本当?」といった疑問や期待を抱いている方がいらっしゃるかもしれません。結論から言うと、歯列矯正治療そのものが直接的に鼻の骨の形を変えたり、鼻を高くしたりするわけではありません。鼻の骨格は、歯列矯正で動かす歯や歯槽骨とは別の独立した構造だからです。しかし、間接的に鼻の見え方や顔全体のバランスに影響を与える可能性はあります。例えば、上の前歯が大きく前に突出している、いわゆる出っ歯(上顎前突)の場合、唇が前方に押し出され、口元全体がモコっとした印象になります。この突出した口元が相対的に鼻を低く見せたり、鼻の下から唇にかけてのライン(人中)が短く見えたりすることがあります。歯列矯正によって上の前歯が適切な位置まで後退すると、口元の突出感が解消され、唇が自然な位置に収まります。その結果、相対的に鼻が高く見えたり、鼻の下のラインがすっきりとした印象になったりすることが期待できます。また、口ゴボ(上下顎前突)と呼ばれる、上下の顎が全体的に前に出ている場合も同様です。歯列矯正や、場合によっては外科手術を併用することで口元が後退すると、顔全体の凹凸のバランスが整い、鼻を含めたパーツの調和が改善されることがあります。逆に、受け口(下顎前突)で、下顎が前に出ている場合、歯列矯正によって下顎が後退したり、上顎とのバランスが整ったりすると、相対的に鼻の印象が変わることも考えられます。ただし、これらの変化はあくまで「相対的な見え方」の変化であり、鼻の軟骨や骨の構造自体が変化するわけではありません。また、変化の度合いも、元の歯並びや骨格の状態、治療方法によって大きく異なり、全ての人に同じような効果が現れるわけではありません。特に、元々口元の突出が少ない方や、鼻の高さや形に大きなコンプレックスがない方にとっては、歯列矯正による鼻の見え方の変化はわずかである可能性が高いです。歯列矯正の主な目的は、あくまで歯並びと噛み合わせを改善し、口腔機能と審美性を向上させることです。鼻の形を直接的に変えたい場合は、美容整形外科の領域となります。歯列矯正を検討する際には、鼻の形への過度な期待はせず、まずは歯並びや噛み合わせの改善という本来の目的に焦点を当て、歯科医師とよく相談することが大切です。