歯列矯正中の虫歯予防は日々の丁寧なセルフケアが基本ですが、それだけでは万全とは言えません。矯正装置の複雑な構造によりどうしても自分では磨ききれない場所が出てきてしまうため、歯科医師や歯科衛生士による専門的なクリーニング、いわゆるプロフェッショナルケア(PMTC)を定期的に受けることが非常に重要になります。「歯列矯正をしているのに、さらに頻繁に歯医者に通うのは大変」と感じるかもしれませんが、これが虫歯だらけになるのを防ぐための最も効果的な投資の一つなのです。矯正治療を担当している矯正歯科医は歯の動きや装置の状態をチェックするのが主な役割であり、一般的な虫歯治療やクリーニングは行わない場合もあるため、矯正歯科とは別に虫歯予防や歯周病管理をしてくれる「かかりつけの一般歯科医」を持つことが推奨され、矯正歯科医と一般歯科医が連携を取り合い患者さんの口腔内をトータルでサポートする体制が理想的です。歯科医院でのプロフェッショナルケアでは、まず専門の器具を使って歯ブラシでは落としきれないプラークや歯石を徹底的に除去し、特にブラケットの周りやワイヤーの下、歯と歯の間など虫歯になりやすいハイリスクな部位を重点的にクリーニングしてもらえます。これによりセルフケアだけでは到達できないレベルの清掃効果が得られ、虫歯菌の温床となるバイオフィルムを破壊することができます。さらに、高濃度のフッ素塗布も虫歯予防に非常に効果的で、歯科医院で使われるフッ素は市販のものよりも濃度が高く歯の再石灰化を強力に促進し歯質を強化して酸に対する抵抗力を高めます。矯正中は特に歯が脱灰しやすい環境にあるため定期的なフッ素塗布は虫歯の発生を抑える上で大きな助けとなります。また、定期的な検診は万が一虫歯ができてしまってもごく初期の段階で発見できるというメリットがあり、初期の虫歯であれば簡単な処置で済むことが多く矯正治療への影響も最小限に抑えられます。歯科衛生士から個々の口腔内の状態や装置の種類に合わせた最適なブラッシング方法や清掃用具の選び方について改めて指導を受けることもでき、自分の磨き方の癖や磨き残しやすい箇所を指摘してもらうことで日々のセルフケアの質をさらに向上させることができるでしょう。
矯正中の虫歯予防!プロの力を借りる歯科医院活用術